子供の成長は喜ばしいのですが、成長とともに、増えていくおもちゃの片付けに悩んでいました。
子供が大きくなるに連れて、細かいおもちゃが増えてきますし、兄弟が増えてもその分、おもちゃは増えていきます。
ゴチャッとまとめて片付けていると、どこに何があるか分からなくなり、それも悩みのひとつです。
また、すぐにおもちゃを取り出すことができずに、子供もイライラしていました。
「これではイライラが溜まっていくだけでなく、将来は私のように片づけができない子になってしまう!」
と思い、ちょっと真剣におもちゃの収納方法について考えるようになりました。
おもちゃを必要以上に増やさない!
そもそも、おもちゃの数が少なかったら、探してもすぐに見つかるんじゃないの?
そう思って、まずは家にどれだけの玩具があるのかを調べてみました。
すると・・・
子供もすっかり飽きてしまっている、ボロボロになった紙でできた、雑誌の付録や、まったく遊ばなくなったペットボトルのおもちゃなど、ゴッソリ出てきました。
いらないものを分けてみると、全体の4分の1になるほどで、想像していたよりもたくさん出てきました。
すぐにでも処分したかったのですが、いきなりおもちゃが減ると子どもに気づかれてしまうので、少しずつ不要な物を捨てるのがコツです。
状態が綺麗でお気に入りのおもちゃや、子どもの年齢に合わなくなった物は、次の子のために実家で保管してもらったり、近所のお子さんに譲ったりしました。
ただ・・・
順調にいらない玩具の処分をしていると「前に遊んでいた○○がない!」と子供が言い出してドキッとすることもあります。
そんな時は、
「しばらく遊んでいなかったから実家の宝箱にあるよ」
「もう大きくなったから、もうバイバイしたのよ」
というような説明をしてなだめていたら、納得してくれました。
処分をすることで、自分が持っているおもちゃを把握しやすくなったからかも知れませんが、その頃から、物を大事に扱うようになってくれました。
おもちゃの片付けや収納は親も子供も見えるようにする!
おもちゃの片付けかたや収納方法に悩んでいた時、ちょうど我が家には引き出し付きの衣装ケースが余っていました。
衣装ケースを捨てるのは勿体ないなと思っていたので、他に使えないかな?と考えていました。
その時、おもちゃのことを思い出したので、おもちゃの収納に使ってみることにしました。
片付け方法はとても簡単で、おもちゃを種類別に分けてしまうだけです。
工夫としては、よく遊ぶおもちゃは、子供がとり出しやすい引き出しに収納するだけです。
クリアタイプの引き出しケースだったのですが、何が入っているのか一目で分かりやすくなりました。
また、子どもの力でも簡単に引出しを開けることができるので、おもちゃの出し入れが楽にできます。
本来は衣類を片付ける衣装ケースですが、おもちゃの収納にもオススメです。
ちなみに我が家は、引出の取手にマスキングテープを貼り、どこに何の種類のおもちゃがあるかをラベルにして貼っています。
おもちゃの収納に困っているママ友からは一目で分かりやすいと感心されました♪
おわりに
子供の成長によっておもちゃは増えがちです。
でも収納に困ったからといって、収納グッズを増やしたりするのは止めた方が良いです。
まずは、おもちゃの数を減らすことから始めると良いと思います。その数に合わせた収納方法を工夫しないと、同じ悩みをどんどん繰り返していきます。
また、お子さんがある程度大きい場合は、お子さんと一緒にどれを残すか相談して決めると良いですよ。
物を大切にすることを教えてあげれますし、決断することで責任感も育ててあげれるような気がします^^
コメント