喪中はがきが届いたら友達へお悔やみの返信を送りたいと考えることが多いです。
こちらの「喪中はがきが届いたら友達に返事や香典は必要なの?」でもお話ししているのですが、
喪中はがきというのは「年賀欠礼状」ですので、喪中はがきが届いても何もしないのが一般的といわれています。
けれどお友達から届く喪中はがきには、何かしら返事がしたいと思うものです。
お悔やみを伝える方法としては「喪中見舞」「年始状」「寒中見舞い」などがあります。
そこで、それぞれのマナーやポイントを合わせて、お悔やみの文例をご紹介します。
どのように喪中見舞いや寒中見舞いを書けば良いのかわからないとき、参考になさって下さい。
喪中はがきの返信お悔やみはいつまでにするの?
喪中はがきが届くのはだいたい11月中旬~12月前半の期間になります。
これまでは寒中見舞いを出すのが一般的でしたが「喪中見舞い」という新しい形で最近は早めにお返事する方も増えてきています。
お友達や今後もお付き合いをしていく方から喪中はがきが届いた場合は、喪中見舞いとして挨拶状を出すと良いでしょう。
喪中見舞いを出す時期については決まりはありません。
寒中見舞いよりも先にご挨拶するために喪中見舞いを出すので、喪中ハガキが届いたら年内に届くようにしましょう。
年が明けてしまうようであれば、年賀状の代わりとして年始状を出すと良いです。
年始状を出す期間は、松の内の期間に1月7日、関西地方では1月15日までの年賀状を出す時期と同じになります。
松の内が明けてしまったら1月8日(または1月16日)~2月4日に寒中見舞いでも良いでしょう。
喪中はがきへのお悔やみの文例!喪中見舞いの書き方
喪中見舞いの書き方ポイント
(1)あいさつ状を頂いた御礼と、ご不幸を知らなかった失礼をお詫びする。または、題字から始める
- 喪中お見舞い申し上げます。(題字)
- ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます。(御礼)
(2)お悔やみの言葉を書く
- 突然の悲報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
- ○○様が亡くなられてから○カ月になりとはいえまだまだご心痛の日々かとお察し申し上げます
(3)年賀状を遠慮させて頂く旨をお伝えします。
- 服喪中でいらっしゃいますのでお年賀状を遠慮させていただきます
- 新年はご服喪中によりご挨拶控えさせていただきます
(4)相手を気遣い慰めや励ましの言葉を添える
- 〇〇様も今は悲しみやご心労でいっぱいかとお察ししますが、少しでも落ち着かれますようお祈り申し上げます
- 〇〇様およびご家族様にはどうか穏やかな新年を迎えられますよう心からお祈り申し上げます
(5)ひとマス空けて年月を入れる
- (ひとマス空けて)令和元年○月
喪中はがきで訃報を知った場合の喪中見舞いの文例
お手紙を拝見してはじめてお母様のご逝去を知りました
存じ上げず失礼いたしましたことをお許しください
遅ればせながらお悔やみ申し上げますとともに
お母様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお身体を大切に新しい年をお迎えになられますよう
心よりお祈り申し上げます 令和元年○月
訃報を知っている弔事を済ませている場合の喪中見舞いの文例
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
お父様が亡くなられてから○カ月になり
とはいえまだまだご心痛の日々かとお察し申し上げます
何かお役に立てることがあればと存じます
いつでもご連絡ください
新年が穏やかな年となりますよう、心よりお祈り申し上げます
令和○年○月
親しい友人へ堅苦しくない喪中見舞い文例
喪中はがきが届いてお母さんが亡くなられたと知り本当に驚きました
突然のことで言葉もみつからないけど、心よりお悔やみを申し上げます
もし私にお手伝いできることがあったら気兼ねなく言ってね
今はまだ心が落ち着かず大変かも知れないけど、季節柄、ご自愛ください
令和○年○月
喪中はがきへのお悔やみの文例!年始状の書き方
年始状というのは正式なマナーではありません。
関東大震災の年に、お祝いの言葉を使わずに新年の挨拶状として使用できるハガキが登場しました。
ですので、喪中御見舞が間に合わず年が明けてしまえば「年始状」として挨拶することもできます。
年始状を出す期間は年賀状と同じです。
松の内の期間にあたる1月7日、関西地方では1月15日までに年賀状を出す時期になっています。
年始状の書き方ポイント
年始状ではお祝いの言葉は使いません。
年賀状でよくつかう
- 明けましておめでとう
- 謹賀新年
はもちろんのこと
「賀」「慶」「祝」「寿」のようなお祝いの言葉は控え、年が明けたことをさわやかに挨拶するのがマナーになります。
書き出しとしては
- 年始のご挨拶を申し上げます
- 謹んで新年のご挨拶を申し上げます
というような言葉を使いながら年賀状を書いていきます。
そして喪に服している相手を気遣う言葉を添えれば、より丁寧となるでしょう。
年始状の文例
お静かに新年をお迎えのことと存じます
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
令和○年一月
昨年は何かとお世話になり
誠にありがとうございました
新しい年が穏やかな年でありますよう
心からお祈りいたします
令和○年一月
喪中はがきが届いてから新年を迎えれば年始状を出すことができます。ですが、寒中見舞いを出すかたのほうがまだまだ多いようです。
私の個人的な意見なのですが・・・
年始状というハガキはとても使いやすい物だと思いますが、年始状というハガキがあることを知らない人もいます。
なので受け取られた方が、一瞬でも年賀状と間違ってしまわないか?と気になってしまいます^^;
また、お相手のご家族の方がいつ亡くなられたのかで、寒中見舞いのほうが受け取る側も納得しやすいのではないかな?とも感じます。
でも失礼にはあたりませんので、ご挨拶のはがきを出す時期に合わせれば大丈夫です。
ちなみに、年始状は年賀はがきとは違って普通のハガキになります。
普通郵便として配達されてしまうので、投函する日に注意しましょう。
喪中はがきへのお悔やみの文例!寒中見舞いの書き方
寒中見舞いは、寒さが一番厳しい時期の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までに出す便りです。
暑さが厳しい時期に相手を気遣う暑中見舞と同じです。
最近では年賀状が遅れときの挨拶や、喪中はがきが届いたときのお返事として送ることが増えてきています。
寒中見舞いの書き方ポイント
寒中見舞いを出す時期は、松の内(1月7日まで)が終わってから立春までに出します。
松の内の期間は、地域によって時期がかわることがあります。一部の関西地方でなければ、1月8日を過ぎた頃にハガキを出すとちょうど良いです。
関西地方に寒中見舞いを出す場合は、1月15日過ぎにハガキを出すと良いでしょう。
寒中見舞いの文例
ご服喪と伺い年始のごあいさつは差し控えさせて
いただきました。
寒さが厳しくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
お疲れが出る頃かと思いますので
くれぐれもご自愛下さいますようお祈り申し上げます
令和○年一月
(故人続柄)のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます
年頭のご祝詞は控えさせていただきましたがいかがお過ごしでしょうか
昨年は大変お世話になりありがとうございました
寒い日が続きますので風邪など召されませぬようどうぞご自愛くださいませ
令和○年一月
寒中見舞い喪中に使えるはがきと切手は何でも良いの?
喪中の方へ出す寒中見舞いのはがきは、ポップで明るいデザインは避け、落ち着いた色合いのデザインにしましょう。
郵便局にも喪中見舞いに使えるハガキと切手が用意されています。
喪中見舞い用はがきとして、切手の部分がヤマユリ・山桜・胡蝶蘭デザインになっています。
とくに胡蝶蘭のデザインは落ち着いていることから、弔事用として使う方も多いです。ですので胡蝶蘭の花が描かれている切手、またはハガキが使いやすいと思います。
ただ、弔事用としての印象が少し強いので、ソメイヨシノの普通切手を使うのがおすすめです。
喪中見舞いや喪中の方へ出す寒中見舞いは、お悔やみを申し上げたり励ましを伝える便りになります。
なので弔事用の花文様切手は使わないようにしましょう。
郵便局のハガキはデザインの種類が少なめです。フリーのデザインをダウンロードして、私製はがきで喪中見舞いや寒中見舞いを出してもかまいません。
切手やはがきの値段については「手紙の切手代はいくら?はがきや往復はがきの切手代と新料金!」をご覧下さい。
喪中はがきが届いたら友達へ返信するお悔やみの文例マナーまとめ
お友達から喪中はがきが届いてお悔やみの返信をする際は、
- 喪中見舞い
- 年始状
- 寒中見舞い
が一般的とされています。
寒中見舞いまで期間が長いと感じれば、年内のうちに喪中見舞いとしてハガキを出せば良いでしょう。
- 年始状は、元旦から1月7日(関西の一部では15日)までに出します。
- 年始状も徐々に浸透しているようですが、寒中見舞いに比べるとまだまだと言えそうです。
- 寒中見舞いは、松の内が終わる1月8日(16日)頃から立春の2月4日まで届くようにします。
切手の柄はソメイヨシノか胡蝶蘭にしておくと失礼にはなりません。
コメント