猛暑が続くと「もう外に出たくない…」と感じてしまいます。エアコンの効いた部屋にこもっていたくなる気持ちは、多くの人が抱えているはず。
でも、ただゴロゴロ過ごすだけではもったいないですよね。
そこで今回は、外に出ずに快適&充実した時間を過ごせるアイデアを10個ご紹介します。
自宅でも工夫次第で、楽しくリフレッシュできる時間を手に入れましょう!
外に出たくない夏の日におすすめの過ごし方10選
1. 冷房の効いた部屋で映画やドラマを一気見
暑くて外に出たくない日は、冷房の効いた部屋で好きな映像作品を思う存分楽しむのが一番。
配信サービスを活用すれば、話題の映画や懐かしいドラマをまとめて観られます。
夏をテーマにした作品を選ぶと、季節感も楽しめておすすめです。
2. ネットショッピングやポイ活で充実感を
外出しなくても楽しめる買い物といえばネットショッピング。
ついでに楽天ポイントやdポイントなどを貯められるポイ活も組み合わせれば、お得感が倍増。
必要な日用品を賢く購入しながら、自分へのちょっとしたご褒美も忘れずに。
\楽天リーベイツなら色んなポイントに対応してるよ/
3. AIやアプリで新しい趣味を始める
最近では、スマホアプリやAIを使って趣味を見つける人が増えています。
お絵描きアプリや語学学習、ブログや動画編集など、家にいながらスキルアップできるジャンルはたくさん。
気になっていたことに一歩踏み出すチャンスです。
4. お取り寄せグルメでちょっと贅沢に
暑い日は外食も一苦労。そんなときは、全国の美味しいグルメをお取り寄せして、自宅でゆったり味わうのも◎
冷たいスイーツやご当地ラーメンなど、気分に合わせて選んでみては?
5. 自宅フィットネスで汗をかく
クーラーの効いた部屋でも、軽い運動をすることで健康をキープできます。
YouTubeのフィットネス動画やダンスエクササイズなど、短時間でできるメニューを取り入れて、汗を流してリフレッシュ。
6. 趣味に没頭する(読書、ハンドメイドなど)
読書やハンドメイド、パズルやゲームなど、没頭できる時間は心の栄養にもなります。
静かな時間を楽しみながら、外の暑さを忘れる贅沢な過ごし方です。
7. 家の中でできる模様替え・断捨離
外に出られないからこそ、家の中を見直すチャンス。
不要なものを整理したり、家具の配置を変えて気分転換してみましょう。風通しの良いレイアウトにすれば、涼しさもアップします。
8. 冷感アイテムでとことん涼しく
冷却スプレーや冷感シーツ、首元を冷やすアイテムなど、最近は暑さ対策グッズが充実。
自宅にいながらも、快適に過ごせる工夫を取り入れてみましょう。
9. お風呂でリラックス&汗を流す
外の暑さでベタついた身体も、ゆったりお風呂に浸かればスッキリ。
入浴剤を使ってリラックス空間を演出すれば、暑さも気にならなくなるかも。
10. 未来の計画を立てて気分転換
この夏やってみたいこと、年末までに達成したい目標などをノートに書き出してみるのも◎
未来の楽しみを考えることで、気持ちが前向きになります。
暑い日の引きこもり生活を快適にする便利グッズ
冷感敷パッド・ジェルマット
寝苦しい夜に欠かせないのが冷感寝具。接触冷感タイプの敷パッドや、ひんやり感が持続するジェルマットは夏の定番アイテムです。
ポータブルクーラー・首かけ扇風機
クーラーが届きにくい場所や移動中には、持ち運べる冷却家電が便利。首にかけるタイプの扇風機は外出時にも大活躍します。
自動アイスメーカーやドリンクサーバー
氷や冷たいドリンクをすぐに用意できる家電は、夏の生活をぐっと快適にしてくれます。手間なく涼を取り入れられるのが魅力。
ひんやりスキンケア・ボディシート
スキンケアも夏仕様にチェンジ。
冷感タイプの化粧水や、外出後にサッと使える冷感ボディシートは、リフレッシュにも最適です。
宅配スーパーやネットスーパーの活用
外に出たくない日は、宅配スーパーが強い味方。生鮮食品も自宅に届くので、買い物の負担がぐっと軽減されます。
暑くても外出しないといけないときの対策まとめ
できるだけ朝夕の涼しい時間帯を選ぶ
気温が高くなる前の朝や、日が落ちた夕方は外出に最適なタイミングです。特に日中の14〜16時は気温がピークに達し、熱中症リスクが高まります。
この時間帯を避けることで、体への負担を軽減できます。
早朝の散歩や、夕方の買い物など、少しでも涼しい時間帯に用事を済ませる工夫が重要です。
日傘・帽子・サングラスで直射日光をカット
強烈な日差しは体力を消耗させるだけでなく、紫外線による肌ダメージも引き起こします。
UVカット加工が施された日傘や、通気性に優れた帽子を選ぶことで、体温上昇を抑える効果が期待できます。
サングラスを併用すれば、目へのダメージも防ぎ、より快適に過ごせます。
涼感インナーや冷感マスクを活用する
吸湿速乾性に優れた冷感インナーを取り入れることで、汗をかいてもベタつかずサラリと快適に過ごせます。
冷感素材を使用したマスクも、長時間の着用時に蒸れにくく、外出時のストレスを軽減。衣類選びを工夫するだけで、暑さの感じ方は大きく変わります。
携帯扇風機・ネッククーラーで体温調整
持ち歩ける扇風機やネッククーラーは、外出中の暑さ対策に効果的です。
USB充電式の小型扇風機や、冷却ジェル内蔵のネックリングなど、さまざまなタイプがあります。
とくに首元を冷やすと、効率的に体温を下げることができるため、熱中症予防にもなります。
水分+塩分チャージで熱中症を防ぐ
暑い日に水分だけを摂るのではなく、塩分もあわせて補給することが大切です。
発汗によって体内のミネラルが失われると、めまいやけいれんなどの症状を引き起こす可能性があります。
経口補水液やスポーツドリンク、塩タブレットなどをうまく取り入れて、バランスよく補給しましょう。
スマホアプリで「暑さ指数」や「気温」をチェック
外出前には、天気予報や熱中症アラートを確認しておくのが賢明です。
暑さ指数(WBGT)を教えてくれるアプリも多数あり、リアルタイムで危険度を把握できます。
アラートが出ている日は、無理な行動を避けるなど、事前の判断が命を守ります。
出先でも冷房のある場所を選ぶ&休憩をとる
炎天下を長時間歩き続けるのは大きな負担です。移動中は、こまめに冷房の効いた施設で休憩をとることがポイント。
ショッピングモール、図書館、カフェ、コンビニなど、短時間でも涼める場所を意識してルートに組み込むと、体調を崩しにくくなります。
まとめ|夏は無理せず、心地よい毎日を
外に出ることだけが「ちゃんとした生活」ではありません。
暑さが厳しい日は、家で自分らしく過ごすのも大切な選択肢。便利グッズや工夫を取り入れて、無理せず快適な夏を過ごしましょう。
コメント