お葬式に参列するときは、いつも突然の知らせからです。
普段はまったく意識していないので、いざ香典袋を準備するときとても悩んでしまいます。
- 香典袋になんて書けばいいの?
- 中袋に名前や住所は書くの?
- 中袋が入ってない香典袋はどうするの?
- 夫婦そろって出すときの名前はどう書くの?
- お金の入れ方に決まりはあるの?
最近の不祝儀袋には中袋がついていないタイプもあり、金額はどこに書けばよいのかわからなくて困ってしまいます。
そこで、中袋があるタイプと無い香典袋の書き方をまとめました。
香典袋の書き方は中袋に住所と金額を書く
香典の中袋に書くことは、自分の住所・氏名・金額の3つです。
中袋に金額・氏名・住所を書く理由は、遺族の方が混乱せずスムーズに香典返しをするためです。
まず表の真ん中に「金○萬圓」と金額を書き、裏に住所と氏名を書くのが一般的になります。
地域や宗教によって、裏にすべてを書いてしまうやり方もあります。その場合は右側に金額を書き、左側に住所氏名を書きます。
縦書きで記入するのが基本になっていますので、住所の数字は漢数字で書きます。
どちらでも丁寧で読みやすい文字で書かれていれば失礼にはならないので、自分の書きやすい方を選んで下さい。
あらかじめ、金額・住所・氏名を記入する欄がある香典袋の場合は、それに従って書きましょう。
香典袋の書き方で数字はどうする?
表記の際の数字には旧字体の漢数字を使用します。
「一」ではなく「壱」で、「二」は「弐」と表記することによって加線が出来なくなり改ざんの心配もありません。
最近では横書きの金額記入欄があるものも増え「金¥30000円也」との記入ができるものも増えてきています。
1 | 壱 |
2 | 弐 |
3 | 参 |
5 | 伍 |
7 | 七ごくまれに(漆) |
8 | 八 |
10 | 拾 |
100 | 百 |
1000 | 仟または阡 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
香典袋の書き方で中袋はペンを使ってもいい?
金額を記入する際、筆を使うのが基本の作法になりますが、筆ペンやサインペンでも失礼ではなく、黒インクとよばれるもので記入します。
薄墨を使う本来の意味は、
「しっかり墨をする間もなく急いで駆け付けた」
「スズリに涙が落ちて墨が薄くなってしまった」という事を表しています。
日本人の繊細な気持ちを表した気遣いのようなものなので、マナーを気にされる方の事を考えれば、できれば薄墨で書く方が無難ともいえます。
表袋も中袋も薄墨が良いとされたり、中袋はペンで良いとなっていたりして、どちらが正解?と迷ってしまいますが……
実は、これが正解というのは無くて、表袋は葬儀用のみ薄墨で書き、中袋の文字は読みやすく書くことが配慮になるとされています。
というのも、遺族の方は香典返しのために、香典帳に記入して集計をとります。その際、誰からいくら頂戴したのかわかるようにしたほうが親切だったりするんですよね。
薄墨でも読みやすい文字が書けるなら薄墨でもいいですし、黒いペンで書いてもマナー違反ではありません。
中袋に住所や金額を記入すれば、あとは香典袋に包むだけです。しかし、最近は中袋がついていない不祝儀袋もよく見かけます。
そこで中袋がついていない場合は、どこに金額などを記入すれば良いのかもご説明します^^
香典に中袋なしの包み方はどうする?金額と氏名はどこに書くの?
一般的な香典袋は「水引」という飾りのついた外袋(不祝儀袋)の中に、お金を入れる「中袋」があり、その袋に自分の住所・氏名・金額を記入します。
ですが近年は、中袋がついていない不祝儀袋のみで売られていることもあります。
これは、外袋と中袋と二重になっていることで不幸が重なるイメージがあり縁起が悪いとされたことが始まりのようです。
中袋がついていない場合は、香典袋に全ての情報を記入する必要があります。
香典袋の表書きは、共通していて、水引より下の部分に「氏名」を記入します。
住所や金額を書くのは、香典袋の裏面に記入します。
- 裏面の水引より下の部分に、自分の住所と金額を記入します。
- 郵便番号と電話番号については、記入しなくても問題はありません。
- 縦書き・横書きどちらでもかまいません。
- 住所・金額の数字について、縦書き時は全て漢数字で書きます。(住所の例:○区△町 三‐十一 、金額の例:金壱萬円)
横書きの時は、すべて算用数字の記入で問題ありません。
※住所の例:○区△町3-11
※金額の例:\10,000もしくは10,000円
香典に中袋なし夫婦で連名にする書き方は?
夫婦一緒に香典を渡すときは、中袋のありなしにかかわらずマナーは共通しています。
中袋なしの香典袋を使う場合にも、表には世帯主であるご主人の名前だけを記入するのが基本になっています。
裏面の水引より下の部分に住所と金額を記入します。
御遺族の方と夫婦共に関わりがある、夫婦そろって式に参列する場合、ご主人の左横に名前を記入することもあります。
またはご主人の代理で、妻だけが参列する場合は、真ん中にご主人の名前を書き、その左に「内」と記入します。
世帯主であるご主人の名前だけ記入をしても、お葬式に夫婦そろって参列した場合は、芳名帳に夫婦の名前を記入しますので遺族の方には伝わります。
香典袋に主人の名前を書いたけど、故人との面識がある・ないなど御遺族との関係性で分からない場合は、受付で聞いてから芳名帳に記入すると良いですよ。
香典に中袋なし仕事や仲間での連名の書き方は?
仕事関係などで、どうしても連名で出す場合は、3名までならフルネームで記入できます。
上司や部下などで書くときは、立場の高い人を右から順に書いていきます。同期だったり立場などない場合は、五十音順などで記入します。
4名以上の連名になる場合は、会社名と代表者の名前を真ん中に記入し「他一同」または「外一同」と書き加えます。
香典袋の裏面は、左下に代表者の住所と合計金額を記載します。
別紙にそれぞれの氏名・住所・金額を記入し中袋へ入れるようにします。
別紙は、コピー用紙など白い紙でかまいません。
どこの誰が、いくら包んでいるのかわかるように記入しましょう。
香典袋に入れるお札の向きや入れ方は?
香典袋のお金は、入れ方にもマナーがあります。
まず、香典に入れるお札は新札ではなく、普通に使ってシワができているお札を使用します。新札しか手元にない場合は、三つ折りにして折り目を入れておきます。
香典袋に入れるお金が2枚以上あるときは、お札の向きを整えます。
お札にも表と裏があり、顔が書いている方が表面になります。
お札の上下は、金額を書いている方が上になるので、顔が下にくるようにします。
香典袋に入れるお札は、顔が表に向かないようにするのがマナーとなっています。
お金を入れた中袋に、糊付けは不要です。
中袋なしの場合も、お札の向きは同じです。顔が表を向かないように入れ包みます。
葬儀の香典の金額や相場は?
香典に包む金額というのは、故人との関係性で変わってきます。
いくら包んでも良いのですが、4万円と9万円は「死」と「苦」を連想させるということで、避けるようにします。
親戚:1万円~3万円
仕事関係者・上司:5000円~1万円
友人・ご近所・顔見知り程度:3000~5000円
通夜と葬儀の両方に参列する場合、香典を渡すのはどちらか一度だけでかまいません。どちらで渡すのが良いというルールはありません。
香典袋の書き方で外袋には何と書くの?
香典袋の水引より上の部分には、なんて書けば良いのか迷いますよね。
ここの部分は、宗派によって書く言葉が変わってきますので、できれば故人の宗派を確認して下さい。
宗派がどうしても不明な場合は「御香典」もしくは「御香奠」と書くのが通例です。日本には沢山の宗派が存在しますが、大抵は「御霊前」と記しておけば間違いはありません。
ただしこれには例外があります。
「浄土真宗」と「曹洞宗」は思想上の理由で「御霊前」は使えません。詳しい説明は省きますが、この二つの宗派の場合は「御仏前」と書きます。
他にもキリスト教の場合は、
- プロテスタントなら「御花料」
- カトリックなら「御ミサ料」
などとする必要があります。
神式の際は「御玉串料」「御榊料」などが好まれますが、「御霊前」でも問題はありません。
故人の宗派に合わせて外包みの中央上部に「御霊前」などと書いたら、その下に自分の名前を書けば出来上がりです。
ですが、できる限り宗派に合わせて記入しましょう。
※四十九日以降の法事・法要は「御仏前」です。
おわりに
香典袋の中袋があるとき、ないときの書き方と合わせて、外袋の書き方もまとめてみました。
中袋なしの香典も売られていますが、馴染みのない地域の方からすれば、簡素な印象を持たれます。
お住まいの地域などによって特に決まりがなければ、中袋ありを使った方が無難です。
香典袋の準備ができたら、汚れがつかないようにふくさに包んでおきましょう。
コメント