「お店の入口でよく見かける招き猫。でも、実は色によって意味が違うことをご存知ですか?」
黒は魔除け、白は幸運、金は金運アップなど、それぞれに深い由来とご利益があります。
本記事では、特に注目される「黒の招き猫の意味」を中心に、招き猫の歴史や色ごとの特徴、正しい飾り方まで徹底解説します。
招き猫の歴史と発祥の地
江戸時代に生まれた招き猫の物語
招き猫のルーツは江戸時代にまでさかのぼります。
当時の庶民にとって猫はネズミを退治してくれるありがたい存在であり、商売や生活を守る守護神のような存在でした。
その中で、猫が片手を挙げて人を招くような姿が「福を呼び寄せる」として信仰されるようになったといわれています。
特に江戸後期には、縁起物としての招き猫が庶民の間で流行し、店先に置かれるようになりました。当時の浮世絵や土人形にも招き猫が描かれており、人気の高さがうかがえます。
つまり招き猫は偶然ではなく、猫を敬う日本人の文化や生活の中から自然に生まれた存在だったのです。
豪徳寺に伝わる白猫伝説
招き猫発祥の地として最も有名なのが東京都世田谷区にある豪徳寺です。
この寺には、「井伊直孝が鷹狩りの帰りに、寺の門前で白猫に手招きされて休憩し、雷雨を避けられた」という伝説が残っています。
この出来事をきっかけに寺が栄え、井伊家が帰依したことから豪徳寺は「招き猫発祥の地」と広く知られるようになりました。
現在でも境内には無数の白い招き猫が奉納されており、訪れる人々に強いインパクトを与えています。
今戸神社と「縁結び招き猫」
もうひとつの有力な招き猫の発祥地とされるのが、東京都台東区にある今戸神社です。
こちらでは「今戸焼き」と呼ばれる土人形の猫が、江戸時代から人気を集めていました。
特に恋愛成就や縁結びのご利益があるとされ、現在も「縁結び招き猫」として女性を中心に多くの参拝客が訪れています。
招き猫が商売繁盛の象徴になった理由
江戸の町人文化の中で、猫は「幸運を呼ぶ存在」として定着していきました。
店先に招き猫を置くことで「お客様を招く」「お金を呼び込む」という意味が込められ、商売繁盛のシンボルとなったのです。
手を挙げる仕草が人を招くように見えることから、自然と縁起物として人気が高まりました。
海外に広がった「Lucky Cat」の文化
日本で誕生した招き猫は、やがてアジア各国へと広がり、中国や台湾では「招財猫」、欧米では「Lucky Cat」と呼ばれるようになりました。
海外でも縁起物として親しまれています。
黒の招き猫の意味とご利益
黒色が持つ「魔除け」の力とは
黒の招き猫は、他の色と比べても特に「魔除け」「厄除け」の意味を持つことで知られています。
古来より日本では、黒色は邪気を払う色とされてきました。武士の鎧や神社の鳥居の色にも黒が多く使われているのはそのためです。
黒の招き猫もまた、悪い運気を遠ざけ、持ち主を守る存在として信じられています。
特に夜道や旅のお守りとして重宝されることが多く、安心を与えてくれる心強い存在なのです。
病気除けや安全祈願としての黒猫
黒い招き猫は健康運にも強く結びついています。
「病気を遠ざける」「災いから身を守る」という意味を持ち、江戸時代には疫病退散のお守りとしても用いられました。
また、現代では交通安全や旅行の無事を祈るために黒の招き猫を持つ人も多く、家族や友人への贈り物としても人気があります。
黒の招き猫と日本の伝統的な信仰
日本には古来から「黒は邪を祓う」という信仰がありました。
神社のお守りや魔除けの品にも黒が使われていることが多く、黒猫の姿をした招き猫もその流れを受け継いでいます。
特に陰陽道では黒は「陰の力を封じ込める色」とされ、魔を跳ね返すと考えられていました。黒の招き猫はその象徴とも言える存在なのです。
黒猫が不吉とされる迷信との違い
一方で、西洋では黒猫は「不吉」とされるイメージがあり、日本でもその影響で誤解されることがあります。しかし本来、日本の黒猫は「福猫」と呼ばれ、むしろ幸運を運ぶ存在でした。
招き猫の黒色は、あくまで「守護」「安全」の意味が中心であり、不吉さとは正反対のご利益をもたらすものなのです。
黒の招き猫が人気のお守りになる理由
現代では、黒の招き猫は特に若い世代や女性に人気があります。
シックでモダンな見た目はインテリアとしても映え、厄除け・魔除けとして飾る人も増えています。
また、他の色と組み合わせて持つことで相乗効果があるとされ、白や金の招き猫と並べて飾る人も少なくありません。
見た目のおしゃれさと実際のご利益、両方を兼ね備えた魅力が黒の招き猫の人気の秘密なのです。
白の招き猫の意味と魅力
白色の持つ「清め」と「幸運」の象徴
白の招き猫は最もポピュラーで、多くの人が思い浮かべる招き猫のイメージです。
白は「清め」「純粋」「幸運」を象徴する色とされ、悪いものを浄化し、幸せを呼び寄せると信じられています。
特に家庭円満や人間関係の調和をもたらす存在として人気があります。
縁結びや人間関係を良くするご利益
白の招き猫は「縁結び」にも強いご利益があるとされています。
恋愛運の向上だけでなく、友人や仕事仲間との良縁を招く意味もあり、人間関係全般にプラスの効果をもたらすと信じられています。
そのため、職場やリビングに飾る人も多いです。
白の招き猫が結婚式や贈り物に選ばれる理由
清らかさを象徴する白の招き猫は、結婚式や新築祝いの贈り物としても喜ばれます。
「新しい生活を清らかに始められるように」という願いが込められ、特別な日のギフトとして選ばれることが多いのです。
豪徳寺の白猫像と白色の関係性
豪徳寺に奉納されている無数の招き猫は、すべて白色です。
これは、前述の伝説で直孝を導いた猫が白猫だったことに由来しています。豪徳寺の白猫像は、日本全国に白の招き猫が広まるきっかけになったともいわれています。
白と黒の招き猫を並べるとどうなる?
白の招き猫と黒の招き猫を並べることで「幸運を呼び込み、悪運を退ける」という最強の組み合わせになります。
白で福を呼び、黒で邪を祓う。このバランスの良さが、家庭や店舗において非常に縁起が良いとされています。
招き猫の色ごとの意味一覧
金色の招き猫と金運アップ
金色の招き猫は、文字通り「お金」に関するご利益が強いとされています。
特に商売をしている人や宝くじ運を上げたい人に人気があり、豪華な見た目もあって存在感があります。
赤色の招き猫と健康祈願
赤は古来より魔除けや病気平癒の色とされてきました。
そのため赤い招き猫は「健康運アップ」「無病息災」の象徴として知られています。風邪や病気を防ぐお守りとして家庭で飾られることが多いです。
緑色の招き猫と学業成就
緑の招き猫は「学業成就」「合格祈願」の意味を持ちます。
学生や資格試験を受ける人への贈り物に人気で、集中力や知識の吸収力を高めるともいわれています。
ピンクの招き猫と恋愛運
ピンクの招き猫は恋愛運を司るとされ、特に女性に人気があります。
出会い運や片思い成就、結婚運を高めると言われ、可愛らしい見た目も相まってプレゼントにも選ばれることが多いです。
青色の招き猫と仕事運・出世運
青い招き猫は冷静さや知恵を象徴し、仕事運や出世運に良いとされています。
努力が実を結び、キャリアアップにつながるとされており、オフィスや書斎に飾ると効果的です。
招き猫を正しく飾る方法と楽しみ方
右手・左手で違う招きの意味
招き猫には右手を挙げたものと左手を挙げたものがあります。
右手は「金運」を招き、左手は「人を招く」=「商売繁盛」を意味します。
両手を挙げた招き猫もありますが、これは「欲張りすぎ」とも言われるため、使い方には注意が必要です。
置き場所で変わる招き猫の効果
招き猫は玄関や店舗の入り口に置くのが一般的です。人の出入りが多い場所に置くことで、ご利益を発揮しやすいと考えられています。
また、家の中ではリビングや商談室に置くと効果的です。
開運効果を高める飾り方のコツ
招き猫を置くときは、必ず清潔に保つことが大切です。ほこりをかぶったままにしておくと運気も下がってしまいます。
また、他の縁起物と並べることで相乗効果が期待でき、特にだるまや七福神と並べるとさらに縁起が良いとされています。
招き猫の表情や仕草に隠された意味
招き猫の表情は「にこやかで穏やか」なものが多く、それ自体が福を招くと考えられています。
また、
- 小判を抱えている招き猫は「金運」
- 魚を持っているものは「豊漁」
- 玉を持っているものは「財宝」
を象徴しています。
お土産・プレゼントに最適な招き猫の選び方
招き猫はその意味ごとに贈り物として選ぶと喜ばれます。
開業祝いには金色、結婚祝いには白やピンク、厄除けには黒、といったように相手の状況に合わせて選ぶと効果的です。
近年では小さなストラップタイプや現代風のデザインも多く、気軽に贈れるお守りとして人気があります。
まとめ
招き猫は江戸時代に誕生し、今もなお私たちの生活に寄り添い続ける縁起物です。黒の招き猫は魔除けや病気除け、白の招き猫は幸運や縁結びと、それぞれに深い意味が込められています。
さらに金や赤、緑、ピンク、青など、色ごとに多彩なご利益があるのも魅力です。
正しく飾ることで開運効果を高めることができ、プレゼントとしても喜ばれます。まさに「日本を代表する開運グッズ」といえる存在でしょう。
コメント