お正月の準備といえば、玄関に飾る「しめ縄」や「しめ飾り」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
しめ縄は、年神様をお迎えし、家族の健康や幸せを祈るために古くから大切にされてきた正月飾りです。
しかし、「なぜ玄関に飾るのか?」「内側でもいいの?」「飾る時期や向きは?」など、いざ準備をしようとすると疑問も浮かんできますよね。
本記事では、しめ縄を玄関に飾る意味や由来から、飾る場所・時期・マナー、さらに現代風のおしゃれなアレンジまでわかりやすく解説します。
マンションやアパートに住む方でも実践できる飾り方の工夫も紹介していますので、ぜひ参考にしていただき、気持ちよく新年を迎えましょう。
玄関にしめ縄を飾る意味とは?
しめ縄としめ飾りの違い
お正月に玄関に飾る「しめ縄」と「しめ飾り」は、似ているようで役割が少し異なります。
しめ縄は神道における結界の意味を持ち、神聖な空間と外界を分ける象徴です。一方でしめ飾りは、そのしめ縄に縁起物の飾りを加えたもので、よりお正月らしい華やかさを演出します。
玄関に飾るものは、多くの場合「しめ飾り」ですが、根本にあるのはしめ縄の結界としての役割です。
神道における結界としての役割
しめ縄は古くから、災いや穢れを家の中に入れないための結界として用いられてきました。神社の鳥居や御神木にしめ縄がかけられているのを見たことがある方も多いでしょう。
これは「ここから内側は清浄な場所」という意味を持ちます。
玄関にしめ縄を飾ることは、神様を迎える家の入り口を清める行為にあたります。
年神様を迎えるための由来
正月にしめ縄を飾るのは「年神様」を迎えるためです。
年神様はその年の豊作や家族の健康を司る神様とされ、正月には各家庭に訪れると考えられています。
玄関にしめ縄を飾ることで「神様を歓迎する準備が整いました」という合図になり、幸せを授かると信じられてきました。
飾りに込められた厄除けや家内安全の意味
しめ縄やしめ飾りには、橙(代々続く繁栄)、裏白(清廉と長寿)、ゆずり葉(家系の継承)、紙垂(清浄の象徴)など、それぞれ縁起の良い意味が込められています。
これらを玄関に飾ることで、一年の家内安全・厄除け・子孫繁栄を願う習わしが広まりました。単なる正月飾りではなく、古来からの信仰と祈りが込められているのです。
しめ縄は玄関の内側に飾ってもいいの?
原則は外側に飾る理由
しめ縄やしめ飾りは、本来「年神様をお迎えするための目印」であり、外から見える玄関の外側に飾るのが基本です。
年神様が訪れる際に、外からしめ縄が見えることで「ここは神様を歓迎する家である」という意味を持ちます。
そのため、伝統的な考え方では内側よりも外側に飾るのが正しいとされています。
内側に飾るケース(マンション・天候・防犯)
近年はマンションやアパートに住む方が増え、玄関の外側にしめ縄を飾るのが難しいケースもあります。
例えば、強風で飛ばされてしまう危険がある場合や、防犯上の理由で装飾を避けたい場合などです。また、管理規約で「共用部分への装飾は不可」と定められている住宅も多く、その場合は玄関の内側に飾るしかありません。
このように現代の生活環境では、内側に飾ることも自然な選択肢になっています。
内側に飾る場合の位置や高さの目安
玄関内にしめ縄を飾るときは、ドアを開けたときに目に入りやすい位置がおすすめです。
一般的には目線より少し高めに飾ると神聖な印象が強まります。また、ドアの中央よりやや上の位置に配置するとバランスが良く、入ってきたときにも自然に視線が向かいます。
マンションの場合は玄関内の壁やニッチスペースに設置するのも良いでしょう。
代替スポットや取り付けの工夫
外に飾れない場合でも、しめ縄を神聖に扱うことは可能です。
例えば、玄関内の棚の上や姿見の横、あるいは神棚がある場合はその周辺に飾るのも良い方法です。また、賃貸住宅では画びょうやネジが使えないことが多いため、マグネットフックやコマンドフックなど、壁を傷つけないアイテムを利用するのがおすすめです。
見た目を整えると同時に、安全に取り付ける工夫が大切です。
飾る時期と正しい場所・向き
飾り始めの時期と避けるべき日
しめ縄を飾り始める日は、一般的に12月13日の「事始め」から28日までとされています。
特に28日は「末広がり」の縁起の良い日とされ、多くの家庭でこの日に準備をします。避けるべき日は29日と31日です。
29日は「二重苦」と読めるため不吉とされ、31日は「一夜飾り」といって神様に対して失礼にあたると考えられています。
そのため、28日までに飾るのが最も良いとされています。
飾る期間と片付けの目安
しめ縄を飾っておく期間は「松の内」と呼ばれ、地域によって異なります。関東では1月7日まで、関西では15日までが一般的です。
この期間を過ぎたら取り外し、神社でのお焚き上げや地域の「どんど焼き」に持ち込むのが伝統的な方法です。
近年では、清めた上で家庭ごみとして処分できる地域もありますが、できれば神社に納める方が丁寧とされています。
正しい飾り方と玄関での位置
しめ縄は玄関のドアの上部中央に飾るのが基本です。
外から見て目に入りやすく、神様を迎える象徴として分かりやすい位置だからです。高さは人の目線より少し上が理想的で、神聖な雰囲気を演出します。賃貸住宅などで外に飾れない場合は、内側でも玄関の出入り口付近に取り付けると良いでしょう。
飾りを雑に扱わず、清浄な気持ちで設置することが大切です。
方角や向きに関する考え方
しめ縄を飾る際、方角を気にする方もいます。
結論としては「玄関に合わせて正面に飾る」で問題ありません。細かい方角よりも、神様を迎える清らかな気持ちが大切だとされています。ただし、神棚に飾る場合には南向きや東向きが良いとされるため、室内での飾り方に工夫する人もいます。
玄関に関しては、出入り口を整え、きれいに掃除した上で正面に飾れば十分です。
現代風のおしゃれなしめ縄アレンジ
カラーやリース型などのデザインバリエーション
従来のしめ縄は藁を使った素朴なデザインが一般的でしたが、近年はカラーバリエーション豊富なおしゃれなしめ縄が増えています。
赤や白を基調にした華やかなものや、ピンクやゴールドを取り入れた洋風アレンジも人気です。また、リース型に仕立てたタイプは玄関ドアに飾っても違和感がなく、モダンな住宅にも馴染みやすいのが特徴です。
インテリアに馴染むモダンスタイル
シンプルなインテリアや北欧風の家に合わせて、落ち着いたカラーのしめ縄を選ぶ人も増えています。
生成りやグレーのしめ縄にドライフラワーや木の実をあしらったデザインは、和洋どちらの雰囲気にもマッチします。
ナチュラルテイストやミニマルな住まいにもしっくり馴染むため、飾るだけでインテリアのアクセントとしても楽しめます。
手作り・アレンジしめ縄の人気
ハンドメイド市場やクラフト教室では、自分好みにアレンジしたしめ縄を作る人も増えています。
市販の土台に造花やリボンを組み合わせたり、家族で一緒に飾りを選んで作ったりすると、お正月の準備がより特別な時間になります。既製品とは違い、オリジナル性が高く、住まいや好みに合わせた唯一のしめ縄を楽しめるのも魅力です。
購入できる場所と価格帯の目安
おしゃれなしめ縄は、花屋や雑貨店、ホームセンター、そしてネット通販で購入できます。価格は小ぶりなものなら1,000円前後、大きめで豪華なタイプは5,000円以上する場合もあります。
ネットショップではクリスマスリースのように多彩なデザインから選べるため、家の雰囲気に合わせて選ぶのが楽しいポイントです。飾りたい場所の広さやテイストを意識して選ぶと失敗がありません。
マンションやアパートでのしめ縄の飾り方
共用部分と専有部分の違い
マンションやアパートでは、玄関ドアの外側は「共用部分」とみなされる場合があります。
そのため、しめ縄を外側に飾ると管理規約違反になるケースも少なくありません。事前に規約を確認し、許可されているかどうかを把握することが大切です。
ドア内側に飾るときの注意点
外側に飾れない場合は、玄関ドアの内側にしめ縄を飾る方法があります。
このときは、ドアの開閉で揺れたり落下しないように固定するのがポイントです。両面テープやマグネットフックを使えば、壁やドアを傷つけずに設置できます。
また、ドアの取っ手に干渉しない高さに調整することも大切です。安全に配慮したうえで清らかな雰囲気を保つよう心がけましょう。
小スペースに映える飾り方の工夫
狭い玄関でも小ぶりなしめ縄を選べば十分に雰囲気を出すことができます。棚の上や姿見の横、玄関ニッチに置くことで、玄関内を華やかに彩ることが可能です。
最近はコンパクトサイズのしめ縄やリース型のものも増えており、スペースに合わせて選べるようになっています。
小さな飾りであっても、神様を迎える心を込めて設置することが何より大切です。
近隣トラブルを避けるマナー
集合住宅では、自分の習慣が他の住人に迷惑をかけてしまうこともあります。例えば、大きすぎる飾りで通行を妨げたり、火気を使う処分方法を勝手に行ったりするのは避けましょう。
また、廊下やエントランスなど完全な共用スペースにしめ縄を置くのはマナー違反になります。
お正月飾りは「家庭内の神事」であることを意識し、周囲への配慮を忘れないことが安心につながります。
まとめ
しめ縄を玄関に飾る意味は、年神様を迎え入れ、家族の無病息災や繁栄を祈る大切な習わしにあります。
本来は玄関の外側に飾るのが基本ですが、マンションや防犯上の理由から内側に飾るケースも増えており、現代の生活に合わせた工夫も広まっています。
飾る時期は12月13日以降から28日までに用意し、松の内を過ぎたら片付けるのが一般的です。処分方法も神社への持ち込みやどんど焼きなど、地域や家庭の事情に合わせて選べます。
また、最近はモダンデザインやリース型など、おしゃれなしめ縄も人気です。インテリアに馴染むアイテムを選べば、伝統を守りつつ現代的な玄関を演出できます。
大切なのは、しめ縄を「ただの飾り」ではなく、神様を迎える清らかな心を込めたしるしとして扱うことです。住宅の形態やライフスタイルに合わせて、無理のない方法でしめ縄を飾り、良い一年の始まりを迎えましょう。